【マネー】円高vs株高の行方
- 2018.02.02
- 結果報告

あっという間に1月が終わってしまいましたね。
2月は寒い日からスタートしました。日経平均は20か月連続のプラスだそうです。そして、アマゾンはじめ、続々と注目企業の決算が行われているはずです。
月例の投資報告です。
1月の投資総資産
1月末時点での投資総資産は、361万円でした。前月比+2万円、期初比では+49万円になります。(追加投資分除く)
円高の影響を受けて、ドルベースでは資産が増加したものの、円に換算すると微増という結果になりました。
円 | 外貨(ドル) | ||||
費目 | Input | TTL | Input | TTL | |
2018/JAN | 配当(MO) | 301,662 | 11.86 | 2,657.57 | |
配当(GSK) | 301,662 | 20.29 | 2,677.86 | ||
追加投資 | 200,000 | 501,662 | 2,677.86 | ||
外貨両替 | -100,000 | 401,662 | 919.45 | 3,597.31 | |
外貨両替 | -100,000 | 301,662 | 915.24 | 4,512.55 | |
外貨両替 | -100,000 | 201,662 | 888.88 | 5,401.43 | |
外貨両替 | -100,000 | 101,662 | 891.34 | 6,292.77 | |
売却(新日鐵住金) | 305,300 | 406,962 | 6,292.77 | ||
購入(SO) | 406,962 | -3,065.27 | 3,227.50 | ||
購入(MO) | 406,962 | -2,444.32 | 783.18 | ||
TTL | 406,962 | 783.18 | |||
現在価格 | 406,962 | 783.18 | |||
※評価価格 | ドル円 | 109.40 | |||
資産計(現地通貨) | 914,462 | 24,691.44 | |||
資産計(円換算) | 914,462 | 2,701,243 | |||
資産TTL | 3,615,705 | 期初比 | 2,142,205 |
大きなアクションとしては、20万円追加投資を行いました。また、40万円ドル転を行いました。期初に円安が進むと予想し、20万円ドル転したのですが、円高に進んだので、さらに20万円分いきました。
配当は、GSKとMOからいただきました。GSKはさすが配当利回り5%で、安定した配当を産んでくれます。減配の噂は心配ですが…
そして、当ブログをはじめて、初めて株を売却しました。新日鐵住金、3053円で売却です。結果的に、一番いいタイミングで売却できました。200株とも売っておけばよかった、と思ったり思わなかったり。
追加購入はMOとSOです。SOは原油のヘッジの意味合いもあります。MOは落ちていたところを拾いました。
個別株の状況(日本株)
Ticker | Company | Secter | Units | ¥ | 前月比 |
8411 | みずほ | 金融 | 500 | 104,900 | 2,950 |
7201 | 日産自動車 | 自動車 | 200 | 117,100 | 8,300 |
5401 | 新日鉄住金 | 鉄鋼 | 100 | 285,500 | -258,700 |
日本株は1月、6連続続落と落ち込みましたが、トータルで見るとプラスでしたね。2月は持ち直してくれれば良いのですが、日銀次第といったところでしょうか。日本株の状況です。新日鐵は売却したためマイナスが大きくなっています。みずほ、日産はわずかながらプラスでした。
個別株の状況(米国株)
Ticker | Company | Secter | Units | 💲 | 前月比 |
RDSB | ロイヤル・ダッチ・シェル | エネルギー | 50 | 3,596.50 | 203.50 |
T | AT&T | 通信 | 65 | 2,434.25 | -102.05 |
KO | コカ・コーラ | 消費財 | 55 | 2,617.45 | 92.95 |
CVX | シェブロン | エネルギー | 5 | 626.75 | -0.80 |
CAT | キャタピラー | 機械 | 5 | 813.90 | 24.10 |
MO | アルトリア・グループ | 消費財 | 60 | 4,220.40 | 2,415.65 |
ABBV | アブビー | ヘルスケア | 8 | 897.76 | 114.00 |
TGT | Target | 小売 | 30 | 2,256.60 | 299.10 |
GSK | グラクソスミスクライン | ヘルスケア | 50 | 1,875.50 | 92.00 |
IBM | IBM | ハイテク | 10 | 1,637.00 | 102.20 |
SO | サザン | 公益 | 1,637 | 2,932.15 | 2,932.15 |
大きく伸びたのはRDSBです。CVXが横ばいな中、順調に株価を伸ばしました。決算好調のABBV、減税が期待されるTargetも大きく伸ばしています。AT&Tは、減税効果が期待できるにもかかわらずマイナスで終わりました。
CATは売りに出していたのですが、刺さらず持っています。持って損する株ではないので、気長に売れるタイミングを待とうと思っています。
気長に気楽に買い増します。
誰が言ったかは覚えていませんが、米国株長期投資は、
「株価が上がったら資産が増えてラッキー」
「株価が下がったら買い増しチャンスでラッキー」
「株価が変わらなくても配当でラッキー」
と、あらゆるシーンでラッキーを感じることができます。長期投資において、このメンタルは非常に重要ですよね。
私も気楽に、気長に買い増ししていこうと思います。
上の3つに、
「円安で資産が増えてラッキー」
「円高でドルをたくさん買えてラッキー」
でも追加しながら。
それではごきげんよう。
-
前の記事
【投資】すべての投資方式は、たった1つの真理のためにある 2018.01.30
-
次の記事
【タバコ】これからもタバコ産業は拡大する! 2018.02.05